【禍を転じて福となる】― コーチングで逆境を成長に変える力

誰にでも「禍」は訪れる
どんなに前向きで、どんなに運の良い人でも、人生において「禍(わざわい)」は避けられません。
むしろ、運の良い人ほど行動量が多く、挑戦の数も多いため、その分トラブルに出会う確率も高いのです。
行動すれば、必ず思わぬ出来事や失敗は訪れます。
- 商談が急に白紙になる
- 人間関係で誤解を招く
- 自分の想定外の出来事が起こる
しかし、その時にどう対応するかで人生は大きく分かれます。
諦める人と、諦めない人
責める人と、許す人
この違いが、その後の人生やキャリアの結果を決めていくのです。
禍と福は紙一重
「禍」という漢字と「福」という漢字。
実は字形も似ています。
まるで、禍と福は紙一重であることを暗示しているかのようです。
一見すると「最悪!」と思える出来事も、解釈と行動次第で“福”に変わることがあります。
そしてこの変換力こそ、コーチングでクライアントが身につけるべき大切な力の一つです。
きゅうり100箱事件
ある自然食品店を経営する方がいました。
ある日、パートスタッフが発注を間違え、なんと「きゅうり100箱」を注文してしまったのです。
店は天井まできゅうり。どう見ても“禍”です。
経営者は怒鳴りませんでした。
責めても解決しないし、きゅうりは生ものです。
彼は冷静に、まず大安売りを決行。
しかし、さすがにきゅうりはそう簡単には売れません。
次に彼は全営業スタッフを集め、お得意様に20本ずつプレゼントすることを決定。
結果、きゅうりは全てなくなり、しかもその月の売り上げは大幅アップ。
お客様が「突然のプレゼント」に感激し、リピート注文が増えたからです。
もし経営者がパートさんを責めていたらどうでしょうか?
- スタッフの士気は下がり
- 顧客との関係は変わらず
- きゅうりは廃棄
まさに“禍のまま”終わっていたはずです。
禍は勝手に福にはならない
ここで大切な教訓があります。
禍は、放置していても福には転じません。
「いつか自然に良い方向に変わるだろう」と何もせず待っていても、事態はただ過ぎ去るだけです。
禍を福に変えるのは、意図的な解釈と行動です。
言い換えると、**“禍こそが福の種”**という発想を持ち、そこから学び、行動を変える力こそが必要なのです。
コーチングでクライアントに伝える3つの行動
コーチとしてクライアントに関わるとき、逆境を乗り越える力を育むために特に大切な3つの行動があります。
1. 諦めない
失敗やトラブルは一見すると「終わり」に見えます。
しかし、諦めない人だけが次の一手を見つけます。
コーチは質問を通じて、クライアントが次に進む可能性を見つけられるよう支援します。
- 「この状況から、どんな学びが得られますか?」
- 「この経験を次に活かすとしたら、どんな行動をしますか?」
2. 責めない
失敗が起こったとき、人は自分や他人を責めがちです。
しかし責めることにエネルギーを使っても、未来は変わりません。
責める代わりに許すことが、行動するエネルギーを取り戻します。
コーチは、
- 「この経験を責めるのではなく、受け止めたら何が見えてきますか?」
- 「もし誰も責めないとしたら、次にどんな一歩が踏み出せますか?」
と問いかけ、エネルギーの向きを変えます。
3. 足を止めない
逆境で立ち止まると、その間に恐れや不安が大きくなります。
小さくてもいいので、一歩でも動き続けることが重要です。
コーチは具体的な小さな行動を引き出す質問をします。
- 「今日すぐにできる一歩は何でしょう?」
- 「今ある資源でできることは何ですか?」
コーチングでの実践質問例
禍を福に変えるために、コーチがクライアントに問いかけられる質問をまとめます。
- 「この出来事から得られる価値は何ですか?」
- 「もしこれをきっかけにできることがあるとしたら?」
- 「この経験を未来で語るとしたら、どんな成功ストーリーになりますか?」
- 「この状況を誰かに感謝できる形に変えるとしたら?」
質問によって、クライアントは被害者意識から主体者意識に切り替わり、自分で行動を選び、未来をつくる力を取り戻します。
クライアントが逆境を乗り越えた時に生まれるもの
コーチングでクライアントが禍を福に変えた時、そこには共通する成果があります。
- レジリエンス(回復力)が高まる
次の困難に対しても柔軟に対応できる力がつきます。 - 自己効力感が向上する
「私はやればできる」という感覚が強まり、自信を持って挑戦できるようになります。 - 周囲との関係性が深まる
困難を乗り越える過程で、人への感謝や信頼が強まり、人間関係も良くなります。
まとめ:禍こそが福の種
禍は避けられない。
しかし、諦めない・責めない・足を止めないという選択ができれば、禍は必ず福に変わります。
コーチとしての役割は、クライアントがその選択をできるように支援し、禍を未来の可能性に変える力を引き出すことです。
禍はあなたに訪れるかもしれません。
でも忘れないでください。
禍こそが福の種なのです。
あなたがそれをどう解釈し、どう行動するかが、未来を変えていきます。